お勉強が嫌いな子供の為のボードゲーム3選
うちの次男は勉強嫌い、漢字が大の苦手
もう4年生だというのに
2年生の漢字も怪しい・・・どうしたものかと・・・
ググっているとこんなものを発見
すぐさま購入したカードゲーム・ボードゲームをご紹介します
- Information
- 漢字が苦手な次男の為に購入したカードゲーム
- 漢字が苦手な次男の為に購入したボードゲーム
- 言葉のバリエーションを増やすためのカードゲーム1選
- 漢字以外にもお勉強系カードゲーム
- やってみたの感想
漢字が苦手な次男の為に購入したカードゲーム
「漢字ゲーム」
ルールはUNOみたいな感じで簡単なのです、
漢字の「部首」「読み」をあわせるか、熟語ができたらカードを出していき
手持ちのカードが先に無くなった人が勝ち!
なかなか漢字や熟語が覚えらえるという要素がたくさんちりばめられていていい感じ
次男も食いつきやりたがるし
4年生までに習う漢字が110字くらい出てきます。
これを漢字と思わず幼稚園くらいからやっていたら、漢字天才になるかもしれません。
もう少し早くに気づいていればよかったと悔やみます。
漢字が苦手な次男の為に購入したボードゲーム
とにかく感じが苦手、漢字カードに飽きてきてしなくなった次男に
「うんこかん字ドリルのボードゲーム 」(笑)
人生ゲームのようなすごろくタイプでおかねの代わりに漢字カードを集めていくというもの
すごろくのマスに漢字に関するお題があり、楽しく感じは覚えて行けると思います
1ゲーム1時間から2時間くらいかかるので時間があるときにしかできない
言葉のバリエーションを増やすためのカードゲーム1選
我が家は男の子2人なのですが、男の子だからなのか
言葉を知らないんです。特にうちの子たちは無口なので
おしゃべりをすることも少なかったことの原因かもしれませんが
そんなときにこのゲームを旦那が持っていて
これはいいかもって思ってやることに
最初は言葉の意味を教えることがめんどくさかったけど
やっていくうちになんとなく、雰囲気で分かってくるようになり、みんなで大笑い
してゲームを楽しめました。
漢字以外にもお勉強系カードゲーム
漢字以外にもいろいろありました
算数ゲームや都道府県ゲームといったカードがあります
4年の次男は今まさに都道府県名を習っている真っ最中
都道府県ゲームがかなり気になります
カードゲームをやってみたの感想
カードゲームは一人ではできない・・・
親が一緒じゃないと遊ばない・・・
親が飽きてしまう・・・・
親に問題ありゲームですね
どれだけ子供に付き合ってあげられるかがカギです
わたし基本ゲームが好きでは無いので
なかなか・・・続かずでした(笑)
でも子供は興味持って楽しそうになっていたので
これに付き合ってあげられる。またお友達としてくれる。なら
絶対おすすめです!!
カードゲームは付き合えませんという方は、
やはり公文や塾などをお勧めします(笑)
ネット式塾なども主流になってきてますよね
塾に水から行く子はいいのですが
毎度送り迎えがいるなど
働くママにはなかなか時間も取れず
そんな時は仕事から帰ってきて、ご飯を作っている間に
ネットで塾。送り迎えもしないでいいのでらくちんですね
コメント