第3回 香る仕組み

こんにちは(´艸`*)♡♡
ご訪問ありがとうございます!

和歌山県新宮市で手作り花雑貨やハーバリウム教室をしております
*SweetRoomのみか*です
手作り雑貨キットのネット販売もしております。
お時間があればのぞいてみてくださいね   
BASE.jpg



こちらは私が勉強しているアロマとハーブの覚書ブログです

もし間違っていることなどがございましたら是非ご指摘くださいませ



今回は少し難しい内容です


香る=嗅覚は

人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のうちの一つです


嗅覚だけを取り立ててみたことないですが、言われると生活の中で非常に重要な五感なんです

・腐ってないかどうか嗅ぐ

・好きか嫌いか嗅ぐ

・ごげ臭いなど火災などに気づく


香り(匂い)は揮発性の分子なので空気中に漂い、嗅神経を通じて脳の海馬と偏桃体へダイレクトに伝わるそうです


(*揮発とは、ふつうの温度(熱を加えない)で、液体が気体になって飛び散ること)








・海馬(かいば)・・・記憶に関わる部位


・偏桃体(へんとうたい)・・快・不快・好き・嫌いなどの気持ちに関わる部位




いまいちピンときませんが


香りを嗅いでどんな気持ちか脳が判断するまでの速さ 0.15秒

手をつねって痛いと脳が判断するまでの速さ 0.9秒


こう数字にしてみるとほ~って思いますね

(1秒きる速さは体感ではわからないでしょうけど・・・(笑))


人間は数千から1万種類ほど嗅ぎ分けることができると言われているようです


嗅細胞のなかに匂いを感じるセンサーがあるようですよ


この匂いセンサーを使って


検定の香りを嗅ぎ分ける問題を解かなくてはいけないんですね


嗅覚はとても敏感なゆえ弱い香りにも反応しやすい

順応しやすいので同じ香りを継続的に嗅いでいるとその香りが感じにくくなる特徴


同じ好きな香りばかり香っていても感度が低下してしまうようです


あっっ!!ってことは

各部屋好きな香りを変える事がいいのかもってしれませんねっ!


こんな発見があるとは


素敵なお部屋づくりのヒントになりました。




79d45045066046b108e0a2c873a31ccb_s.jpg 





アロマ&ハーブカテゴリ




**********************


shop   和歌山県新宮市千穂2-1-9 

営業時間 ★ 金・土曜日 11時~17時  OPEN♪

 (第1金曜日は雑貨製作の為お休みとさせていただきます)

**********************






SweetRoomはランキングに参加しております。 
皆様の応援ポチがいただければ大変励みになります

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ

関連記事

コメント

非公開コメント